定期貯金の約定利率および商品内容等について

約定利率

令和7年4月28日現在

・定期貯金の約定利率は次によります。

  預入金額300万円未満 預入金額300万円以上
1か月以上3か月未満 0.250% 0.250%
3か月以上6か月未満 0.250% 0.250%
6か月以上1年未満 0.250% 0.250%
1年以上2年未満 0.275% 0.275%
2年以上3年未満 0.325% 0.325%
3年以上 0.350% 0.350%

 

 

商品概要説明書

令和6年4月8日現在

・定期貯金の商品概要は次によります。

商 品 名

・スーパー定期貯金(単利 個人)IB専用

ご利用いただける方

・個人

期 間

・定型方式

 1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年

・自動継続(元金継続または元利金継続)のみの取扱いとなります。

預入方法

(1)預入方法

(2)預入金額

(3)預入単位

 

・一括預入

・1円以上

・1円単位

払戻方法

・この貯金は満期日に前回と同一の期間のスーパー定期貯金に自動的に継続します。継続された貯金についても同様とします。

・継続を停止するときは、満期日(継続をしたときはその満期日)の前営業日までにその旨を申出てください。この申出があったときは、この貯金は満期日以後に支払います。

利 息

(1)適用金利

 

 

(2)利払頻度

 

 

 

 

 

(3)計算方法

 

(4)税  金

 

 

 

(5)金利情報の入手方法

 

・預入時の約定利率を満期日まで適用します。また、満期日には原則としてこの定期貯金の自動継続時の約定利率を当該満期日まで適用します。

 

・預入期間2年未満のものは満期日以後に一括して支払います。

・預入期間2年以上のものは、中間利払日(預入日から満期日の1年前の応当日までの間に到来する預入日の1年ごとの応当日)以後および満期日以後に分割して支払います。

 なお、中間利払日に支払う利息は、預入日または前回の中間利払日からその中間利払日の前日までの日数および中間利払利率(約定利率×70%。小数点第4位以下切捨て)により計算します。

 

・付利単位を1円として1年を365日とする日割計算をします。

 

・個人のお客さまは20.315%(国税15.315%、地方税5%)※の分離課税となります。

※2037年12月31日までの適用となります。

 

・金利(約定利率)は変更の都度、本ページに表示します。

手 数 料

付加できる特約事項

・総合口座の担保に組入れできます。

(貸越利率は担保定期貯金の約定利率に年0.5%を上乗せした利率)

・預入期間2年のものは中間払利息を定期貯金とすることができます。

中途解約時の取扱い

 

・満期日前に解約する場合は、以下の中途解約利率(小数点第4位以下切捨て)により計算した利息とともに払い戻します。

(1)預入日の1か月後の応当日から預入日の3年後の応当日の前日           までの日を満期日とした場合

  ① 6か月未満        解約日における普通貯金利率

  ② 6か月以上1年未満    約定利率×50%

  ③ 1年以上3年未満     約定利率×70%

(2)預入日の3年後の応当日から預入日の4年後の応当日の前日までの日を満期日とした場合

  ① 6か月未満         解約日における普通貯金利率

  ② 6か月以上1年未満    約定利率×40%

  ③ 1年以上1年6か月未満  約定利率×50%

  ④ 1年6か月以上2年未満  約定利率×60%

  ⑤ 2年以上2年6か月未満  約定利率×70%

  ⑥ 2年6か月以上3年未満  約定利率×80%

  ⑦ 3年以上4年未満     約定利率×90%

(3)預入日の4年後の応当日から預入日の5年後の応当日までの日を満期日とした場合

  ① 6か月未満        解約日における普通貯金利率

  ② 6か月以上1年未満    約定利率×30%

  ③ 1年以上1年6か月未満  約定利率×40%

  ④ 1年6か月以上2年未満  約定利率×50%

  ⑤ 2年以上2年6か月未満  約定利率×60%

  ⑥ 2年6か月以上3年未満  約定利率×70%

  ⑦ 3年以上4年未満     約定利率×80%

  ⑧ 4年以上5年未満     約定利率×90%

・中途解約の場合、中途解約利息以上に、既に中間払利息が支払われていることがあります。その場合には、その利息額(支払済の利息合計額)と中途解約利率により計算した利息額との差額を定期貯金元金から清算します。

貯金保険制度

(公的制度)

・保護対象

当該貯金は当組合の譲渡性貯金を除く他の貯金等(全額保護される貯金保険法第51条の2に規定する決済用貯金(当座貯金・普通貯金・別段貯金のうち、「無利息、要求払い、決済サービスを提供できること」という3条件を満たすもの)を除く。)と合わせ、元本1,000万円とその利息が貯金保険により保護されます。

苦情処理措置および

紛争解決措置の内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦情処理措置 本商品にかかる相談・苦情(以下「苦情等」という。)につきましては、当組合本支店(所)または金融共済部(電話:048-615-1258)にお申し出ください。当組合では規則の制定など苦情等に対処する態勢を整備し、迅速かつ適切な対応に努め、苦情等の解決を図ります。 また、JAバンク相談所(電話:03-6837-1359)でも、苦情等を受け付けております。

紛争解決措置 外部の紛争解決機関を利用して解決を図りたい場合は,次の機関を利用できます。上記当組合金融部またはJAバンク相談所にお申し出ください。

埼玉弁護士会示談あっせん・仲裁センター(JAバンク相談所を通じてのご利用となります。上記埼玉県JAバンク相談所にお申し出ください。

その他参考となる

事項

・満期日以後の利息は解約日または書替継続日における普通貯金利率により計算します。

 

 

商品概要説明書

令和6年4月8日現在

・定期貯金の貯金規程は次によります。

スーパー定期貯金規定(単利 個人型:IB専用)>

 

 ※この貯金の取引については、本規定のほかJAネットバンク利用規定を適用します。

 

1.(貯金の支払時期)

  この貯金は、満期日以後に利息とともに支払います。(満期日については、インターネットバンキングの「明細照会」画面からご確認いただけます。)

 

2.(預 入)

 (1) この貯金の預入は当組合所定の金額以上とし、預入はインターネットバンキングを用いてのみ取扱います。

 (2) この貯金は通帳、または証書の発行はいたしません。ただし、通帳式の定期貯金口座への預入の場合は、当組合店頭にて当該定期貯金口座通帳に記帳することができます。

 

3.(利 息)

 (1) この貯金の利息は、預入日から満期日の前日までの日数およびインターネットバンキング画面表示の利率(以下、「約定利率」といいます。)によって計算し、満期日以後にこの貯金とともに支払います。ただし、預入日の2年後の応当日から預入日の5年後の応当日までの日を満期日としたこの貯金の利息の支払いは、次によります。

  ① 預入日から満期日の1年前の応当日までの間に到来する預入日の1年ごとの応当日を「中間利払日」とし、預入日または前回の中間利払日からその中間利払日の前日までの日数およびインターネットバンキング画面表示の中間利払利率によって計算した中間利払額(以下、「中間払利息」といいます。)を、利息の一部として、各中間利払日以後に、あらかじめ指定された方法により次のとおり支払います。なお、預入日の2年後の応当日を満期日としたこの貯金(以下、「スーパー定期貯金2年もの」といいます。)に限り、中間払利息を定期貯金とすることができます。

   A 現金で受取ることはできません。

   B 預入期間が2年で、かつ、継続方法に元利金継続をご希望される場合、中間払利息は定期貯金として中間利払日にこのスーパー定期貯金2年ものと満期日を同一にするこの貯金(以下、「中間利息定期貯金」といいます。)とし、中間利息定期貯金の利率は、中間利払日における当組合所定の利率を適用します。

   C B以外の場合は貯金口座へ振替えることとし、中間利払日に口座へ入金します。

    利息振替先の口座は、以下の順となります。

    a この貯金の預入先が総合口座である場合は、セットされている普通貯金口座

    b この貯金の預入先が総合口座以外である場合は、予め振替口座が指定されている場合はその口座(ただし、第三者名義の口座を除きます。)

    c この貯金の預入に使用したインターネットバンキング契約の代表口座

  ② 中間払利息(中間利払日が複数ある場合は各中間払利息の合計額)を差引いた利息の残額は、満期日以後にこの貯金とともに支払います。

 (2) この貯金の満期日以後の利息は、満期日から解約日または書替継続日の前日までの日数および解約日または書替継続日における普通貯金の利率によって計算し、この貯金とともに支払います。

 (3) 当組合がやむをえないものと認めてこの貯金を満期日前に解約する場合および第4条第2項の規定により解約する場合には、その利息(以下、「期限前解約利息」といいます。)は、預入日から解約日の前日までの日数および次の預入期間に応じた利率(小数点第4位以下は切捨てます。)によって計算し、この貯金とともに支払います。ただし、中間払利息が支払われている場合には、その支払額(中間利払日が複数ある場合は各中間払利息の合計額)と期限前解約利息との差額を定期貯金元金から清算します。

  ① 預入日の1か月後の応当日から預入日の3年後の応当日の前日までの日を満期日としたこの貯金の場合

6か月未満

解約日における普通貯金の利率

6か月以上1年未満

約定利率×50%

1年以上3年未満

約定利率×70%

  ② 預入日の3年後の応当日から預入日の4年後の応当日の前日までの日を満期日としたこの貯金の場合

6か月未満

解約日における普通貯金の利率

6か月以上1年未満

約定利率×40%

1年以上1年6か月未満

約定利率×50%

1年6か月以上2年未満

約定利率×60%

2年以上2年6か月未満

約定利率×70%

2年6か月以上3年未満

約定利率×80%

3年以上4年未満

約定利率×90%

③ 預入日の4年後の応当日の翌日から預入日の5年後の応当日までの日を満期日としたこの貯金の場合

6か月未満

解約日における普通貯金の利率

6か月以上1年未満

約定利率×30%

1年以上1年6か月未満

約定利率×40%

1年6か月以上2年未満

約定利率×50%

2年以上2年6か月未満

約定利率×60%

2年6か月以上3年未満

約定利率×70%

3年以上4年未満

約定利率×80%

4年以上5年未満

約定利率×90%

(4) この貯金の付利単位は1円とし、1年を365日として日割で計算します。

 

4.(貯金の解約、書替継続)

 (1) この貯金は、次項以降の取扱いとします。

① 元利金自動継続の場合は、満期日に利息を元金に組み入れのうえ、この貯金に従前と同一の預入期間で自動的に継続します。継続された貯金についても以後同様に自動的に継続します。

② 元金のみ自動継続の場合は、元金はこの貯金に従前と同一の預入期間で自動的に継続し、利息については貯金口座に振替えることとします。なお利息振替先の口座は以下の順となります。

 A この貯金の預入先が総合口座である場合は、セットされている普通貯金口座

 B この貯金の預入先が総合口座以外である場合で、予め振替口座が指定されている場合はその口座(ただし、第三者名義の口座を除きます。)

 C この貯金の預入に使用したインターネットバンキング契約の代表口座

③ 自動継続後の貯金の利率は、継続日における当組合所定の金額および預入期間に応じた約定利率を適用します。

  ただし、継続後の利率について別の定めをしている場合は、その定めによる利率を適用します。

④ この貯金の預入先口座が総合口座の場合は、解約予約が可能です。また予約後一定の期間内に取消を行うことが可能です。

⑤ 解約予約により解約した場合は、満期日に元金と利息を総合口座にセットされている普通貯金口座に入金します。

⑥ 満期時の継続区分については一定の期間内に限り変更することが可能です。

(2) この貯金は、第1号、第2号AからFおよび第3号AからEのいずれにも該当しない場合に利用することができ、第1号、第2号AからFまたは第3号AからEの一にでも該当する場合には、当組合はこの貯金の開設をお断りするものとします。また、次の各号の一にでも該当し、貯金者との取引を継続することが不適切である場合には、当組合はこの取引を停止し、または解約の通知をすることによりこの貯金を解約することができるものとします。

① 貯金者が貯金開設申込時にした表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明した場合

② 貯金者が、次のいずれかに該当したことが判明した場合

A 暴力団

B 暴力団員

C 暴力団準構成員

D 暴力団関係企業

E 総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等

F その他前各号に準ずる者

③ 貯金者が、自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為をした場合

A 暴力的な要求行為

B 法的な責任を超えた不当な要求行為

C 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為

D 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当組合の信用を毀損し、または当組合の業務を妨害する行為

E その他前各号に準ずる行為

 

5.(届出事項の変更、通帳・証書の再発行等)

 (1) 通帳・証書や印章を失ったとき、または、印章、名称、住所その他の届け出事項に変更があったときは、直ちに書面によって当店に届出てください。

 (2) 前項の印章、名称、住所その他の届出事項の変更の届出前に生じた損害については、当組合に過失がある場合を除き、当組合は責任を負いません。

 (3) 通帳・証書または印章を失った場合のこの貯金の元利金の支払いまたは通帳・証書の再発行は、当組合所定の手続をした後に行います。この場合、相当の期間をおき、また、保証人を求めることがあります。

 

6.(印鑑照合)

  定期貯金解約申込書、諸届その他の書類に使用された印影を届出の印鑑と相当の注意をもって照合し、相違ないものと認めて取扱いましたうえは、それらの書類につき偽造、変造その他の事故があってもそのために生じた損害については、当組合は責任を負いません。なお、盗取された通帳・証書を用いて行われた不正な支払いの額に相当する金額について、次条により補てんを請求することができます。

 

7.(盗難通帳・証書による払戻し等)

 (1) 貯金者が個人の場合であって、盗取された通帳・証書を用いて行われた不正な払戻し(以下、本条において「当該払戻し」といいます。)については、次の各号のすべてに該当する場合、貯金者は当組合に対して当該払戻しの額に相当する金額およびこれに付帯する約定利息ならびに手数料に相当する金額の補てんを請求することができます。

  ① 通帳・証書の盗難に気づいてからすみやかに、当組合への通知が行われていること。

  ② 当組合の調査に対し、貯金者より十分な説明が行われていること。

  ③ 当組合に対し、捜査機関に被害届を提出していることその他盗取されたことが推測される事実を確認できるものを示していること。

 (2) 前項の請求がなされた場合、当該払戻しが貯金者の故意による場合を除き、当組合は、当組合への通知が行われた日の30日(ただし、当組合に通知することができないやむをえない事情があることを貯金者が証明した場合は、30日にその事情が継続している期間を加えた日数とします。)前の日以降になされた払戻しの額に相当する金額およびこれに付帯する約定利息ならびに手数料に相当する金額(以下、「補てん対象額」といいます。)を前条本文にかかわらず補てんするものとします。ただし、当該払戻しが行われたことについて、当組合が善意かつ無過失であり、かつ、貯金者に過失(重過失を除く。)があることを当組合が証明した場合は、当組合は補てん対象額の4分の3に相当する金額を補てんするものとします。

 (3) 前2項の規定は、第1項にかかる当組合への通知が、通帳・証書が盗取された日(通帳・証書が盗取された日が明らかでないときは、盗取された通帳・証書を用いて行われた不正な払戻しが最初に行われた日。)から2年を経過する日後に行われた場合には、適用されないものとします。

 (4) 第2項の規定にかかわらず、次のいずれかに該当することを当組合が証明した場合には、当組合は補てんしません。

  ① 当該払戻しが行われたことについて当組合が善意かつ無過失であり、かつ、次のいずれかに該当すること

   A 当該払戻しが貯金者の重大な過失により行われたこと

   B 貯金者の配偶者、二親等内の親族、同居の親族その他の同居人、または家事使用人によって行われたこと

   C 貯金者が、被害状況についての当組合に対する説明において、重要な事項について偽りの説明を行ったこと

  ② 通帳・証書の盗取が、戦争、暴動等による著しい社会秩序の混乱に乗じまたはこれに付随して行われたこと

 (5) 当組合が当該貯金について貯金者に払戻しを行っている場合は、この払戻しを行った額の限度において、第1項にもとづく補てんの請求には応じることはできません。また、貯金者が、当該払戻しを受けた者から損害賠償または不当利得返還を受けた場合も、その受けた限度において同様とします。

 (6) 当組合が第2項の規定にもとづき補てんを行った場合に、当該補てんを行った金額の限度において、当該貯金にかかる払戻請求権は消滅します。

 (7) 当組合が第2項の規定により補てんを行ったときは、当組合は、当該補てんを行った金額の限度において、盗取された通帳・証書により不正な払戻しを受けた者その他の第三者に対して貯金者が有する損害賠償請求権または不当利得返還請求権を取得するものとします。

 

8.(譲渡、質入れの禁止)

 この貯金は、譲渡または質入れすることはできません。

 

9.(中間利息定期貯金)

 (1) 中間利息定期貯金の利息については、第3条の規定を準用します。

 (2) 中間利息定期貯金については、その内容を通帳または証書に記載し、次により取扱います。

  ① 印鑑はこの貯金の届出印鑑を兼用します。

  ② 中間利息定期貯金をこの貯金とともに解約する場合は、当組合所定の定期貯金解約申込書に届出の印章により記名押印して通帳または証書とともに、当店に提出してください。

 

10.(通知等)

  届出のあった名称、住所、電子メールアドレスにあてて当組合が通知または送付書類を発送した場合には、延着または到達しなかったときでも通常到達すべき時に到達したものとみなします。

 

11.(保険事故発生時における貯金者からの相殺)

 (1) この貯金は、満期日が未到来であっても、当組合に農水産業協同組合貯金保険法の定める保険事故が生じた場合には、当組合に対する借入金等の債務と相殺する場合に限り当該相殺額について期限が到来したものとして、相殺することができます。なお、この貯金に、貯金者の当組合に対する債務を担保するため、もしくは第三者の当組合に対する債務で貯金者が保証人となっているものを担保するために質権等の担保権が設定されている場合にも同様の取扱いとします。

 (2) 前項により相殺する場合には、次の手続きによるものとします。

  ① 相殺通知は書面によるものとし、複数の借入金等の債務がある場合には充当の順序方法を指定してください。ただし、この貯金で担保される債務がある場合には、当該債務または当該債務が第三者の当組合に対する債務である場合には貯金者の保証債務から相殺されるものとします。

  ② 前号の充当の指定のない場合には、当組合の指定する順序方法により充当いたします。

  ③ 第1号による指定により、債権保全上支障が生じるおそれがある場合には、当組合は遅滞なく異議を述べ、担保・保証の状況等を考慮して、順序方法を指定することができるものとします。

 (3) 第1項により相殺する場合の利息等については、次のとおりとします。

  ① この貯金の利息の計算については、その期間を相殺通知が当組合に到達した日の前日までとして、利率は約定利率を適用するものとします。

  ② 借入金等の債務の利息、割引料、遅延損害金等の計算については、その期間を相殺通知が当組合に到達した日までとして、利率、料率は当組合の定めによるものとします。また、借入金等を期限前弁済することにより発生する損害金等の取扱いについては当組合の定めによるものとします。

 (4) 第1項により相殺する場合において借入金の期限前弁済等の手続きについて別の定めがあるときには、その定めによるものとします。ただし、借入金の期限前弁済等について当組合の承諾を要する等の制限がある場合においても相殺することができるものとします。

12.(休眠預金等活用法に係る異動事由)

当組合は、この貯金について、以下の事由を民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(以下「休眠預金等活用法」という。)にもとづく異動事由として取り扱います。

① 引出し、預入れ、振込の受入れ、振込みによる払出し、口座振替その他の事由により貯金額に異動があったこと(当組合からの利子の支払に係るものを除きます。)

② 貯金者等から、この貯金について次に掲げる情報の提供の求めがあったこと(この貯金が休眠預金等活用法第3条第1項にもとづく公告(以下、本項において「公告」といいます。)の対象となっている場合に限ります。)

A 公告の対象となる貯金であるかの該当性

B 貯金者等が公告の前の休眠預金等活用法にもとづく通知を受け取る住所地

③ 貯金者等からの申し出にもとづく通帳または証書の発行、記帳もしくは繰越があったこと

 

13.(休眠預金等活用法に係る最終異動日等)

 (1) この貯金について、休眠預金等活用法における最終異動日等とは、次に掲げる日の最も遅い日をいうものとします。

① 第13条に掲げる異動が最後にあった日

② 将来における貯金に係る債権の行使が期待される事由として次項で定めるものについては、貯金に係る債権の行使が期待される日として次項において定める日

③ 当組合が貯金者等に対して休眠預金等活用法第3条第2項に定める事項の通知を発した日。ただし、当該通知が貯金者に到達した場合または当該通知を発した日から1か月を経過した場合(1か月を経過する日または当組合があらかじめ預金保険機構に通知した日のうちいずれか遅い日までに通知が貯金者の意思によらないで返送されたときを除く。)に限ります。

④ この貯金が休眠預金等活用法第2条第2項に定める預金等に該当することとなった日

 (2) 第1項第2号において、将来における貯金に係る債権の行使が期待される事由とは、次の各号に掲げる事由のみをいうものとし、貯金に係る債権の行使が期待される日とは、当該各号に掲げる事由に応じ、当該各号に定める日とします。

① 預入期間、計算期間または償還期間の末日

② 初回の満期日後に次に掲げる事由が生じた場合 当該事由が生じた期間の満期日

A 第13条に掲げる異動事由

B 当組合が貯金者等に対して休眠預金活用法第3条第2項に定める事項の通知を発したこと。ただし、当該通知が貯金者に到達した場合または当該通知を発した日から1か月を経過した場合(1か月を経過する日または当組合があらかじめ預金保険機構に通知した日のうちいずれか遅い日までに通知が貯金者の意思によらないで返送されたときを除く。)に限ります。

③ 法令、法令にもとづく命令もしくは措置または契約により、この貯金について支払が停止されたこと

当該支払停止が解除された日

④ この貯金について、強制執行、仮差押えまたは国税滞納処分(その例による処分を含みます。)の対象となったこと

当該手続が終了した日

⑤ 法令または契約にもとづく振込の受入れ、口座振替その他の入出金が予定されていること、または予定されていたこと(ただし、当組合が入出金の予定を把握することができるものに限ります。)

当該入出金が行われた日または入出金が行われないことが確定した日

 

14.(休眠預金等代替金に関する取扱い)

 (1) この貯金について長期間お取引がない場合、休眠預金等活用法にもとづきこの貯金に係る債権は消滅し、貯金者等は、預金保険機構に対する休眠預金等代替金債権を有することになります。

 (2) 前項の場合、貯金者等は、当組合を通じて、この貯金に係る休眠預金等代替金債権の支払を請求することができます。この場合において、当組合が承諾したときは、貯金者は、当組合に対して有していた貯金債権を取得する方法によって、休眠預金等代替金債権の支払を受けることができます。

 (3) 貯金者等は、第1項の場合において、次に掲げる事由が生じたときは、休眠預金等活用法第7条第2項による申出および支払の請求をすることについて、あらかじめ当組合に委任します。

① この貯金に係る休眠預金等代替金の支払を目的とする債権に対する強制執行、仮差押えまたは国税滞納処分(その例による処分を含みます。)が行われたこと

 (4) 当組合は、次の各号に掲げる事由を満たす場合に限り、貯金者等に代わって第3項による休眠預金等代替金の支払を請求することを約します。

① 当組合がこの貯金に係る休眠預金等代替金について、預金保険機構から支払等業務の委託を受けていること

② 前項にもとづく取扱いを行う場合には、貯金者等が当組合に対して有していた貯金債権を取得する方法によって支払うこと

 (5) 本条については、休眠預金等活用法にもとづきこの貯金に係る債権が消滅したことに伴い、本契約の解除をした場合であっても存続するものとします。

 

15.(規定の変更等)

 (1) この規定の各条項は、金融情勢その他の状況の変化その他相当の事由があると認められる場合には、店頭表示その他の相当の方法で公表することにより、変更できるものとします。

 (2) 前項の変更は、公表の際に定める相当な期間を経過した日から適用されるものとします。

以 上

 

トップへ戻る